M&A成功後の自分の立ち位置

M&Aが成功し、本格的な業務が始まると、最大の問題点は「自己の立場」だと感じます。

これまで「経営者」「社長」という立場から一歩引いた立場へと変わります。
その際、「自分はどこまで関与して良いのだろう?」という疑問が浮かびました。

以下では、私がこの過程で経験したこと、そしてどのようにそれを克服したのかを語ります。

目次

引き継ぎ期間の責任感

本格的に業務がスタートし、設備投資が進む中、さまざまな思いに囚われていた私。
そんな私を見て妻が「誰もあなたにそこまでの意見を求めてないんじゃないの?」
「あなたの意見はあくまでもアドバイスであって、最終決定は新経営陣が決める事でしょう」と。
確かに私は今まで経験した事をアドバイスはできますが、決定権は新経営陣にあります。

成約後の設備投資は私たち旧経営者に対する投資ではなく、買い手企業のシナジー効果を狙っての投資です。そのため、持ち合わせている設備投資の知識などは積極的に協力を惜しみませんが、過大投資か過小投資かの最終判断には責任を負わなくても大丈夫だと心を落ち着かせてください。

なぜこのように書いているかと言いますと、買い手企業が同業者である場合、あまり気にせず、引き継ぎ期間を一生懸命頑張れば良いのですが、異業種の場合、引き継ぎ期間中は経営権は無いものの、今までと変わらず責任を感じてしまいます。
しかし、それは私の思い込みで、買い手企業はそこまで望んでいないかもしれません。


検討中や進行中の方々には各々の経済状況や待遇、責任もあるため、一概には言えませんが、私に関しては引き継ぎ期間は短ければ短いほど良いと思います。

目次