M&Aを決意したきっかけ

土木・建築資材製造会社を経営していた私がM&Aを決意し体験した背景や経路について、その時の気持ちや思いなどを書きます。今、少しでもM&A(企業の合併・買収)を考えておられる方の参考になればと思います。
決して初めから無理とは決めつけず挑戦してみてください。行動を起こさなければ結果は変わりません。

目次

結論

私は今回のM&Aをして心の底からやって良かったと思っています。

後継者がいないという事実は、中小企業にとって非常に大きな問題であり、多様な決断を下しながら物事を判断し、適切な方向に導かなければならないと改めて実感しました。

さらに、小規模な企業においても後継者が不在であり、経営者が自分の代でできる限りのことを行い、働けなくなった際にその時を迎える覚悟を持っている方もいらっしゃると思います。

しかし、M&Aを検討することで、経営権が移行しても従業員の雇用が維持される可能性があるだけでなく、経営権の対価も得られることがあります。
これは、企業の持続可能性や発展の観点からもM&Aが一つの魅力的な選択肢であると考えられます。
そのため、経営者やオーナーは、経営継承の問題に対して積極的にM&Aの可能性を検討し、自社の将来にとって最善の選択を追求すべきだと思います。

3人の子供がいるのに、後継者がいない

M&Aを決断する最大のきっかけは、後継者がいなかったことです。
私たち夫婦には3人の子供がいますが、私が48歳のときに家族会議を開いて会社の引き継ぎについて確認したところ、3人全員が自分たちの明確な目標を持っており、誰も引き継ぐ意思がないとの回答でした。

「誰か一人ぐらいいないのかよ…」と思う反面「継がせたくない」という思いもありました。
経営というのは非常に難しく、いろいろなことに気遣いや配慮が求められます。
従業員、取引先、銀行、仕入れ業者、地元住民など….
このような苦労を子供にはさせたくないという思いがあり、一瞬、ホッとした自分がいました。


私自身が学生時代に目標がなく過ごしていたことと比較して、若い時点で目標を持っている子供たちに尊敬の念を抱きました。と同時に子供達の意思を尊重し事業承継は断念しました。

悩みと決断

前向きな設備投資が出来ない

後継者不在という現実に直面し、設備や人員への投資を抑える方針に変更しました。


しかし、その結果、設備の故障や労働力不足を何とか維持しようという消極的な思考に囚われてしまいました。
機械設備に関しては、新品や新車の分割払い購入を避け、修理して使い続けるようになりました。しかし、修理費用の増加と稼働時間の減少が重なり、生産性が低下しました。


さらに、従業員の雇用においても、自分が働けなくなった後の責任を考慮し、年長の人を優先的に雇用するようになりました。これもまた、生産性の低下を招く結果となりました。

会社名や従業員の雇用を守りたい

妻の父親が創業した会社に、妻は前職を辞めて事務職に就いていました。しかし、彼女の父親が53歳で持病の急変により急逝し、その後の経営が危機に陥りました。当時、私は妻と付き合っており、彼女を助けたいと思い、現在の会社に入ることにしました。

サラリーマン出身で経営の経験がなかった私は、従業員や周囲の人々に不安を与えていたことでしょう。
私自身も知識不足だったため、会社経営に関する本を熱心に読み、ビジネスの基礎を学び始めました。売り上げはあったものの、借入金が多くキャッシュフローが悪かったため、資金繰りの苦労を経験しました。
それでも25年間で借入金を大幅に返済し、業績を向上させ、黒字経営を維持し金融機関からも好評価を得ていました。

私がまだ未熟な経営者であるにもかかわらず、従業員たちが一緒に会社を守り続けてくれたことを考慮し、彼らの安定雇用と会社の発展を重視すれば、M&Aは一つの選択肢として考えられると判断しました。

お世話になった方々に応えたい

休みなしで様々なことを学び、技術的な練習もこっそり行いました。
その姿が周囲に伝わったのか、関連業種や異業種の方々から助言と支援を受けました。
地元の高齢者たちからも可愛がられ、そのつながりを大切にするため、会社の発展が重要だと感じました。

夫から「会社をM&Aをしたい」と言われた時の妻の気持ち

これから先の文章は、妻が執筆いたします。

私は三人姉妹の長女として生まれ、小さい頃から「あなたが会社を継ぐのよ」とい言われ育ってきました。男の子がいなかったので、期待は自然と私に向けられていました。

しかし、私の心は「東京で働きたい、田舎の会社は嫌だ」という思いから東京の企業に就職しました。

それでも、両親が病気になったことがきっかけで、考えが変わりました。「やっぱり私が継ぐべきなのかもしれない」と感じ、帰郷し、父の会社に戻ることを選んだのです。

そんな背景があるからこそ、夫との間でM&Aについて話し合うことになりました。
子供たちには会社を継がせたくないという気持ちが私の心にはありました。だから、夫が「M&Aを本格的に考えている」と打ち明けた時、私は反対することはありませんでした。

でも、心の中は複雑でした。

「自分たちの代で廃業しようよ」

ある日私は主人に言いました。
「両親が苦労して築き上げたこの会社、そしてあなたが一生懸命回復させてようやく安定した経営ができているこの会社を、手放すのはためらいがある」と。
そして、「せめて自分たちの代で廃業しようよ」と言いました。

私は、「M&A」という言葉に抵抗がありました。
今まで支えてくれた親族や従業員、そして夫をいつも温かく見守ってくれた人々を裏切るような行為になるのではないかと考えました。

それに「自分の父親が築き上げたものを売ってしまった」と思われるのが嫌だったのです。
主人も、多分同じように感じていたと思います。
「義父の会社を売ってしまうなんて、とんでもない奴だ」と思われると、言葉には出さなかったものの、きっとその思いが主人の心のどこかに常に存在していたのではないかと思います。

「それは無理だよ」


一言主人に言われました。

「我が社は特殊な業界で、完全に事業を終えるまでには相当な時間が必要。
その間は規模を縮小しながら事業を続けなくてはならない。
そうなると、資金繰りも厳しくなり、廃業まではもたない」と。

私も薄々は「無理だな…」とは思っていましたが、「もしかしたら、できるんじゃないか」と甘い考えをしていました。

無理と言われてホッとした自分がいた

ここから先は私が長年思っていたことです。

ある日突然倒れ、亡くなってしまった父。
「会社を何とかしなくては」と泣いている暇などありませんでした。
幸い、会社には長年務めていた従業員がいたので、その人たちの助けを借り、何とか持ち堪えました。

また、主人が「後継者」として前職を辞め会社に来てくれた事が周りを安心させました。

しかし、今「もし主人が倒れて父のようになったら…」と考えると不安で押し潰されそうになります。

経営全般は全て主人に任せています。私はサポートにすぎません。
「父親の時にできたんだから、今もできるでしょう」と思う方もいると思います。
しかし、一度経験しているからこそ「無理だ」と思うのです。

なぜなら、主人が会社にとって、父親以上の大きな存在になっているからです。その主人の代わりになる人は誰もいません。

だから、「無理だよ」と言われた時、この不安からようやく解放されるという思いと、「やはりM&Aをするべきだ」という決心がついたのです。

目次