M&A仲介業者の選定について

M&Aを検討している方々は、おそらく「M&A 仲介会社」というキーワードでインターネット検索を試みたことがあるでしょう。その結果、あまりにも多くの選択肢が表示され、どの会社が最適なのか選ぶのが困難に感じられたかもしれません。

この記事では、私がどのようにしてM&A仲介会社を見つけ出したのか、そしてその会社がどのような特徴を持っていたのかを共有します。

目次

結論-仲介業者選びが事業売却・買収の成功に繋がる

仲介業者に関しては、現在多くの業者が存在します。
私の場合、会計事務所を通じて仲介業者を依頼しましたが、仲介料は決して安い金額ではありませんでした。当然、会計事務所にも手数料を支払いました。

今回は仲介業者の実績を考慮し契約を決定しました。しかし、株式譲渡金額によっては利益が残らないこともあります。企業価値を算定して契約することが望ましいでしょう。

M&Aを検討している方々にとって、仲介業者の選定プロセスは慎重に行うべき重要なステップです。
完全成功報酬型の仲介業者も存在しますが、経営者全員が数字に強いわけではありません。そのため、会計事務所や金融機関のサポートを活用し、自社の状況を把握することが重要です。

倒産や廃業といった言葉が頭に浮かんだら、一度考えてみることが大切です。努力してもうまくいかないこともありますが、何もせず後悔することは避けたいです。

余談ですが、譲渡から1年以上経ったにも関わらず、一部上場企業のM&A仲介業者から手紙が届きました。
資本提携を希望する会社があると書かれており、タイミングよく電話もかかってきました。
丁重に断っておきました。その一部上場企業の情報収集能力に疑問が残りました。
選定は人生が変わるほど重要なので、注意が必要です。

初めに会計事務所に相談した理由

「後継者がいないため、M&Aを検討しています」ということを銀行に伝えるのは、なかなか難しい場合があります。特に、その発言が銀行に警戒される可能性があると考えた場合、余計に言い出しにくいでしょう。

私が銀行ではなく会計事務所に相談することにしたのは、以前から親身になってくれていたことがあり、絶大な信頼を寄せていたからです。

金融機関は決算書上の数字で判断することが多いですが、会計事務所は数字以外の要素にも注目してくれます。会社の雰囲気や従業員との関わり、製品の内容や取引先情報、財務諸表には記されていない私個人の会社への思いや悩みなども相談できるからです。

選定した仲介会社

会計事務所を通じて紹介されたM&A仲介会社は、東京に拠点を置く大手企業でした。初めてその情報を聞いたとき、「大手すぎて我が社に対応できるのだろうか?」「手数料が高額になるのでは?」といった不安を感じました。

しかし、それでも私がこの仲介会社を選択した理由は、もちろん会計事務所からの推薦があったからですが、それだけではありませんでした。我が社のような特殊な業界に所属する企業のM&Aは、業界特性や市場動向を理解している仲介業者が、適切な買収企業を見つけてくれる可能性が高いと考えたからです。

仲介会社の特徴

手数料

  • 売り手と買い手からの双方からの手数料を徴収するビジネスモデル
  • 譲渡側は調査や資料作成の開始時に着手金を支払う
  • 買収側は本格的な情報提供が開始される時点で着手金を支払う
  • 取引が成立した際には「成功報酬」を支払う

『成功報酬」は取引金額に応じての報酬利率で換算されました。
ここでは具体的な金額は表示できませんが、株式譲渡金額によっては利益が残らないこともあります。

体制

売り手側と買い手側それぞれに1名ずつの担当者が割り当てられます。

お互いの疑問点や確認事項などについては、担当者を介して連絡を交わし、直接話し合うことは基本的にありません。

目次