M&Aプロセス: 企業評価からトップ面談までのステップ

M&Aが本格的に進行し始めると、多数の書類提出や打ち合わせが増えてきます。初めて目にする書類や、新たに作成しなければならない書類など、とにかく多忙な日々が続きました。

この記事では、私がどのような書類を準備したのか、また買い手企業の選定への思い、情報管理の重要性そしてトップ面談までの注意点について共有します。

目次

企業評価と企業概要書の作成

資料の用意

会社案内、財務諸表、権利関係、人事データ、固定資産台帳など、業務とは別の多様な書類やデータを必要資料一覧表に基づいて用意します。これには大量の労力と時間が必要です。

企業概要書の作成

M&A会社は用意した資料を基に、企業の収益性、財政状態、成長性、経営計画などを調査し、企業概要書を作成します。これは買い手候補企業に対して企業の概要を理解してもらうための資料です。

簡単にいうと「企業の健康診断結果表」みたいなものです。

企業概要書の作成に際して、会計事務所で何度もヒアリングやミーティングが行われました。

会計事務所では、関係者以外には極秘に取り扱われた為、夜間の打ち合わせが多く実施されました。

企業評価と株価算定

企業評価は、提供された譲渡企業の資料に基づいて行われる一連の企業分析です。この分析結果が株価算定書となり、ここから企業の株価が決まります。

上場企業の株価は市場での売買によって日々変動します。
しかし、非上場企業のような我が社の場合、株価はこうした企業評価と株価算定書によって決定されます。

マッチングプロセスにおける買い手候補企業の選定

事業譲渡の際、適切な買い手候補企業の選定は重要なプロセスです。仲介業者は、譲渡企業と買い手候補企業の双方にwin-winなシナジー効果を生み出すマッチングを目指して活動しています。特に、特殊な業務を持つ企業の場合、選定プロセスには時間と労力が必要となります。

マッチングプロセスの進行

ノンネーム提案や買い手候補企業が関心を示した際には、秘密保持契約が締結された後に企業概要書が提出されました。

当社の業務が特殊なため、最初に引き受けを希望する企業のリストは少ないと思っていましたが、実際のところ想像以上の候補が存在しました。

これらの企業は、M&A会社との登録やM&A情報ネットワークに登録されており、案件が生じるとリストに掲載されるようです。

しかし、当社からはNGとされる業者も存在しました。

買い手はどこでもいいわけではない

今後の会社の発展や、従業員のことを考えると買い手候補はどこでもいいわけではありませんでした。

最も重要な要素は、お互いに利益を生む「相乗効果」を生み出せる企業とのマッチングでした。
私が理想とする相乗効果を生み出す可能性のある企業の特徴は次のとおりです。

  • 同業者や当社と関連する業務を行っている企業
  • 当社の製品を使用する可能性がある企業
  • グループ会社で当社の製品を利用できる企業

これらの企業に対しては、概要書を基に具体的な提案を行い、より良いマッチングが実現できるよう努めました。

このため、適切なマッチングが実現するまでに相当な時間を費やしました。

ヒアリングと進展の難しさ

その後も興味を持ついくつかの企業からヒアリングが行われ、実際に我が社に訪問に来た企業もありました。しかし、残念ながら進展がなかなか見られず、状況は一向に変わらない状態でした。

「このまま決まらないのではないだろうか?」と不安になる日々でした。

このような状況においては、さらに努力して新たなアプローチや戦略を検討することが求められました。

情報管理の重要性

選定プロセスでは、買い手候補企業が秘密保持契約を締結した後で企業概要書が提供されます。
本来、この情報は厳密に管理されるべきですが、実際には情報が漏れる可能性も考慮しておくことが重要です。

仲介業者は情報管理に努めているでしょうが、私の個人的な意見としては、そのリスクを認識し、対策を講じておくことが望ましいと考えます。
取引先などから突然「噂を聞いたんだけど」と言われることがあるかもしれません。
そのような場合に備えて、適切な対応策を準備しておくことが重要です。

トップ面談

約1年半の期間を経て、書類審査や会社データの審査、そして何度もの打ち合わせを重ね、ついに県内の大手企業とのトップ面談の機会が訪れました。

最初に我が社の現場視察をして、その後には会計事務所で正式な面談が開催されました。
相手側は3人に対し、こちらは私一人です。 極秘で動いているため、妻を連れて行くことは避けました。 普段から、私たち夫婦のどちらかが常に会社にいるような体制を取っていたためです。

面談は、まるでお見合いのような雰囲気で進行し、一生に一度だけの特別な体験となりました。

目次